むし歯治療 CARIES

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯が痛い・咬むと痛い
  • 歯がズキズキする
  • 飲み物や食べ物がしみる

むし歯治療について

歯が、ズキズキと痛い!という場合でしたら、「むし歯だ、歯医者に行こう!」となりますが、痛みが出たと思ったら、引いてしばらくするとまた痛み出すといった痛みはむし歯なのか、そうじゃないのか、悩んでしまう方もおられるのではないでしょうか?

むし歯が痛みを出す原因は細菌によって歯の表面のエナメル質が溶かされ、象牙質に達すると神経への刺激が伝わりやすくなり、歯の痛みが生まれます。
見えない歯の裏からむし歯が進行し、歯が溶かされ薄くなることで、神経へ痛みが伝わりやすくなっている状況が、痛みを発生させたり止めたりの原因の一つに考えられます。
溶けてしまっては歯は元には戻りません。痛みを感じたら、早期治療を行いましょう。

むし歯の原因

むし歯は歯垢(プラーク)の中にいる細菌が作り出す酸によって歯が溶け、穴が開いてしまう病気です。感染病の一種で、食べ物を分け合うなどの行為によってむし歯菌が移っていきます。

むし歯菌は食事の後に活発に働き酸を出しますが、この状態を脱灰といい、溶けた歯に唾液に含まれるミネラルを補給して溶けた部分を元に戻す状態を再石灰化といいます。
むし歯になりにくくするには、この脱灰状態をできるだけ短くし、酸が出ないようにすることです。
むし歯はいくつかの段階があり、進行度によって治療方法も変わってきます。

むし歯の進行

  • C0 初期段階

    歯の表面のエナメル質が、酸によって茶色に変色したむし歯の初期状態です。
    フッ素などの予防でむし歯の進行を抑え、再石灰化を促していきましょう。

  • C1 エナメル質のむし歯

    歯のエナメル質の中に、細菌が進入して穴が空いた状態です。この時点では象牙質まで達していないので、痛みを伴う自覚症状が出ることがあまりありません。

  • C2 神経に近いむし歯

    エナメル質の奥にある、象牙質まで細菌が進入した状態です。
    冷たい水や温かいものが沁みるようになり、歯の神経である歯髄に近いので刺激が伝わりやすく、痛みが出てくることがあります。むし歯の進行が早く、一刻も早く診療していただきたい状況です。

  • C3 神経に到達したむし歯

    歯の神経である歯髄まで細菌が進入した状態です。
    炎症を生じて痛みが激しくなり、歯髄炎となる可能性があります。むし歯が歯髄まで進行すると歯の根っこの治療を行う必要があるため、治療にかかる時間や費用が一気に上がります。

  • C4 末期のむし歯

    この状態になると治療が非常に難しくなり、ほとんどの場合、抜歯しなければなりません。歯の神経が死んでしまって根元のみとなる末期状態です。また、歯の中の細菌が増殖し、激しい痛みと健康な歯に悪影響を与えてしまう恐れがあります。
    健康的な歯にも影響が及んでしまうと、更に治療時間もかかります。早急に治療してください。

よくある質問

どうしてむし歯ができるのですか?
歯の表面や歯と歯の間に付着した汚れ(食べカス)と、それをエサにして増殖した細菌のかたまり(プラーク)から「毒素(酸)」が排泄され、その毒素によって、歯が溶かされるとむし歯になります。
抜かなければならない歯ってどんな場合?
むし歯により歯のほとんどがなくなってしまっただけでなく、歯の根っこや骨までむし歯に犯されてしまったものや、生えてきた場所に問題がある親不知、永久歯が横から見えているような乳歯などです。
治療した歯が、再度むし歯になるのはなぜですか?
さまざまな理由が考えられます。特に多いのはむし歯菌が十分に取り除けていなかったパターンです。この場合は、補綴物のなかで再度細菌が繁殖しています。また補綴物の適合性が悪いと、天然歯との境目に汚れが蓄積し、むし歯の再発リスクも高まります。

むし歯治療の後は定期検診へ

むし歯治療後、詰め物や被せ物の処置をしたところで歯科医院に通わなくなる患者様もいらっしゃいます。しかし、そこは治療の終わりではなくスタートラインです。なぜなら、むし歯になった生活習慣やお口の環境を改善しない限りは、再度むし歯にかかってしまう方も多いからです。
そのような状況になるのを防ぐためにも、定期的に当院で歯科健診を受けましょう。むし歯や歯周病の検査、フッ素塗布、クリーニング、丁寧なブラッシング指導を組み合わせることで、お口の健康を維持できる可能性が高まります。

ページトップへ